【No375】各都道府県における保険医療機関の診療科別平均点数
毎年、各厚生局は管轄内の都道府県における保険医療機関の診療科別平均点数を公表しております。今回の医業経営FPNewsでは、令和7年度の診療科別平均点数についてご案内します。診療科別平均点数は、自院と他院のデータ比較にも利用することが可能な、非常に有用な情報と考えられます。
1.はじめに
保険医療機関の診療科別平均点数は、厚生局が実施する集団的個別指導及び個別指導の選定に利用されております。集団的個別指導及び個別指導の概要などは以下のとおりになります。
(1)集団的個別指導
・概要
保険医療機関等の機能、診療科等を基準とする類型区分に応じて、診療(調剤)報酬明細書(以下「レセプト」という。)の1件当たりの平均点数が高い保険医療機関等を一定の場所に集めて講義形式等で行う指導とされております。
・指導対象
前年度及び前々年度に集団的個別指導又は個別指導を受けた保険医療機関等を除いて、類型区分ごとの保険医療機関等の総数の上位より概ね8%の範囲のもの、かつ、レセプト1件当たりの平均点数がその都道府県の平均点数と比較し、次の割合以上のもの
① 医科病院 1.1倍
② 医科診療所、歯科、薬局 1.2倍
・類型区分
それぞれ次のとおり区分します。
① 医科病院(3区分)
(a)一般病院
(b)精神病院
(c)臨床研修指定病院・大学附属病院・特定機能病院
② 医科診療所(12区分)
(a)内科(下記(b)、(c)の区分に該当するものを除き、呼吸器科、消化器科(胃腸科を含み
ます。)、循環器科、アレルギー科及びリウマチ科を含みます。)
(b)内科(下記(c)の区分に該当するものを除き、在宅療養支援診療所に係る届出を行っているも の。)
(c)内科(主として人工透析を行うもの(内科以外で、主として人工透析を行うものを含みます。)
(d)精神・神経科(神経内科、心療内科を含みます。)
(e)小児科
(f)外科(呼吸器外科、心臓血管外科、脳神経外科、小児外科、肛門科、麻酔科、形成外科、美容外科、救急科を
含みます。)
(g)整形外科(理学療法科、リハビリテーション科、放射線科を含みます。)
(h)皮膚科
(i)泌尿器科(性病科を含みます。)
(j)産婦人科(産科、婦人科を含みます。)
(k)眼科
(l)耳鼻咽喉科(気管食道科を含みます。)
③ 歯科診療所及び薬局(それぞれ1区分)
(2)個別指導
・概要
以下に該当する場合に、保険医療機関等を一定の場所に集める等して個別面談方式により行う指導とされております。
① 診療報酬請求等に関する情報提供があった場合
② 個別指導を実施したが改善が見られない場合
③ 集団的個別指導を受けた保険医療機関等のうち、翌年度の実績においても、なお高点数保険医療機関等に該当する場合(高点数保険医療機関等とは、翌年度の実績において集団的個別指導を受けたグループ内の保険医療機関等の数の上位より概ね半数以上に該当する保険医療機関等を指します。)
また、個別指導の実施件数については、医科、歯科及び薬局ごとの類型区分ごとに全保険医療機関等の4%程度に対して実施することとされております。
関東信越厚生局「集団的個別指導及び個別指導の選定の概要について」参照
2.診療科別平均点数
主な都道府県における医科診療所及び歯科の診療科別平均点数をご紹介致します。
関東信越厚生局「管内各都県の保険医療機関等の診療科別平均点数について」参照
東海北陸厚生局「東海北陸厚生局管内各県の保険医療機関等の診療科別平均点数一覧表等について」参照
近畿厚生局「保険医療機関・保険薬局関係・柔道整復師関係」参照
(文責:税理士法人FP総合研究所)