【No381】マイナ保険証のスマートフォン搭載対応における導入補助について

令和7年9月中旬頃から、機器の準備が整った医療機関等でスマートフォンのマイナ保険証利用が開始されます。スマートフォンに搭載されたマイナ保険証を利用するためには医療機関等で汎用カードリーダー等の設置が必要となります。そこで医療機関等向け総合ポータルサイトでは、マイナ保険証のスマホ搭載対応における導入補助事業の概要が示されました。今回の医業経営FPNewsでは当該導入補助事業の概要についてご案内します。

1.医療機関等でのスマートフォンのマイナ保険証利用手順

受付に設置された顔認証付きカードリーダーを操作し、本人認証を行った後、スマートフォンをスマホ用の汎用カードリーダーにかざして利用できます。

かざした後は顔認証付きカードリーダーで同意情報を入力します。

厚生労働省「スマートフォンのマイナ保険証利用について」より引用

  2.補助事業開始時期

令和7年8月29日~令和8年1月31日

医療機関等向け総合ポータルサイト

外来診療等におけるマイナ保険証のスマホ搭載対応について③ (導入に係る補助の概要)」より引用

  3.補助の流れ

補助の一連の流れは以下のとおりです。

①医療機関等向け総合ポータルサイトにて、クーポンコードを取得する。

②Amazonビジネスの指定された専用ページにて、汎用カードリーダー等を選択。

③決済画面にて、ポータルサイトで取得したクーポンコードを使用。

※現在、ポータルサイトでのクーポンコード発行、指定された専用ページへのアクセスができるよう準備中です。詳細は後日発表予定です。

※Amazonビジネスのアカウントを持っていない場合、アカウントの新規登録が必要です。

アカウントの新規登録方法の詳細については、後日発表予定です。

医療機関等向け総合ポータルサイト

外来診療等におけるマイナ保険証のスマホ搭載対応について③ (導入に係る補助の概要)」より参照

  4. 補助対象機器

クーポンコードは、病院で最大3つ、診療所または薬局で1つ発行可能となります。

1つのクーポンコードで、費用補助が受けられる購入パターンは、以下の1~4のとおりです。

  

補助の対象となる、汎用カードリーダー、USBハブ、USB延長ケーブルの機種は、後日発表予定です。

医療機関等向け総合ポータルサイト

外来診療等におけるマイナ保険証のスマホ搭載対応について③ (導入に係る補助の概要)」より引用

 5. 購入にあたっての注意事項

汎用カードリーダー等は、Amazonビジネスの指定された専用ページにて、クーポンコードを使用した場合のみ、補助されます。また、既に医療機関・薬局でお持ちの汎用カードリーダーを使用される場合、汎用カードリーダーの機種、ソフトウェアバージョン等により、読み取りが正しくできない場合があります。汎用カードリーダー等は、指定された専用ページからの購入をご検討ください。

医療機関等向け総合ポータルサイト

外来診療等におけるマイナ保険証のスマホ搭載対応について③ (導入に係る補助の概要)」より引用

(文責:税理士法人FP総合研究所)