【No1003】子育て対応改修工事に係る所得税額の特別控除
令和7年度税制改正で、子育て対応改修工事に係る所得税額の特別控除が延長され、令和7年までの入居について適用できることとされました。今回はその内容について解説します。 1.概要 特例対象個人※1が、自己が所有する居住用の家 […]
令和7年度税制改正で、子育て対応改修工事に係る所得税額の特別控除が延長され、令和7年までの入居について適用できることとされました。今回はその内容について解説します。 1.概要 特例対象個人※1が、自己が所有する居住用の家 […]
暗号資産で代表的なビットコインの価格が10万ドル(約1,450万円)の大台を超え、ますます注目を集めています。また、今年に入り、金融庁が暗号資産(仮想通貨)を有価証券に並ぶ金融商品として位置付ける方向で検討に入ったとの報 […]
令和6年12月12日に国税不服審判所より「特定口座内で譲渡した上場株式等の取得費を概算取得費とすることはできないとした事例」が公表されました。 事案の内容は、源泉徴収選択口座である特定口座(以下「特定口座」)内で保有して […]
令和7年度税制改正で、いわゆる「年収の壁」の見直しが行われ、所得税の基礎控除額の引上げ、給与所得控除の最低保障額の引上げ、大学生年代の子を扶養する親への特別控除の創設がされました。今回はその内容について解説いたします。 […]
所有者不明土地に対する対策として令和6年4月1日から相続登記が義務化され、不動産を相続で取得したことを知った日から3年以内に相続登記の申請が必要となりましたが、令和8年4月1日からは不動産の所有者(所有権の登記名義人)に […]
小規模宅地等の特例における特定居住用宅地等の適用においては、被相続人等の居住の用に供されている宅地等であることが前提とされています。しかしながら、老人ホームに入居したことで被相続人が相続開始時に実際に居住していなかったと […]
令和6年分の所得税の確定申告については、令和7年3月17日(月)が提出期限でしたが、皆様、申告はお済でしょうか。 今回は所得控除について、誤りやすいポイントについてまとめましたので、参考にしていただき、誤りがあった場合に […]
4月に入り、新居を取得して新生活をスタートさせた方も多いと思います。そこで今回は、住宅ローンを組んで住宅を取得した場合に適用を受けることができる住宅借入金等特別控除について、誤りやすいポイントを以下の事例で確認します。 […]
3月末となり、長年勤められた会社を退職される方も多い時期なのではと思います。 そこで今回は、退職所得と今後改正が検討されている確定拠出年金(iDeCo)の取り扱いについて、制度概要や検討されている改正内容について解説いた […]
令和7年3月18日に国土交通省より令和7年地価公示が発表されました。地価公示とは、地価公示法に基づき毎年1月1日時点の地価(「正常な価格」)を、住宅地・宅地見込地・商業地・準工業地・工業地・市街化調整区域内宅地などの地域 […]