2025年11月4日第307回 名古屋会場 TBC研究会・日本FP協会認定継続教育研修
クイズで分かる相続対策のポイント
実務で頻度の高いと思われる相続開始後に係る相続税の問題を、簡単なクイズ形式で解説することとします。
Q1. 相続開始後でも相続税を軽減することはできるか
Q2. 連続して相続が開始した場合、通算相続税の軽減を図るための配偶者の相続割合は?
Q3. 小規模宅地等の特例 ~どの宅地等から選択すれば有利となるか~
Q4. 各相続人の相続税を計算する際の「あん分割合」の調整をすれば相続税が軽減されるか
Q5. 遺留分侵害額の請求によって財産を取得した相続人は修正申告(又は期限後申告)をしなければならないか
以上のほか、いくつもの問題を容易し、相続対策のヒントになるような内容にしています。
Q1. 相続開始後でも相続税を軽減することはできるか
Q2. 連続して相続が開始した場合、通算相続税の軽減を図るための配偶者の相続割合は?
Q3. 小規模宅地等の特例 ~どの宅地等から選択すれば有利となるか~
Q4. 各相続人の相続税を計算する際の「あん分割合」の調整をすれば相続税が軽減されるか
Q5. 遺留分侵害額の請求によって財産を取得した相続人は修正申告(又は期限後申告)をしなければならないか
以上のほか、いくつもの問題を容易し、相続対策のヒントになるような内容にしています。
名古屋会場
- 開催日
- 2025年11月04日(火)
- 開催時間
- 15:00 ~ 17:00
- 場所
- 愛知県名古屋市中区丸の内2-20-19 名古屋東京海上日動ビル 2階ホールB (地下鉄桜通線 丸の内駅4番出口より 桜通沿いを東(久屋大通方面)徒歩5分)
- 講師
- 税理士法人ファミリィ 代表社員・税理士 山本 和義
- 参加費用
- 一般 1,500円 / 日本FP協会認定継続教育研修(受講証明書発行) 2,000円(税込)
- 定員
- 40名
- 申込み締切日
- 2025年10月29日
※会場が不定期に変更になりますのでご注意下さい。
お申し込み
※お申し込み参加者人数分のお名前・フリガナをご入力ください。
※当日受付にてチケット料金をお支払い下さい。
プライバシーポリシーについて
必ずプライバシーポリシーをお読みになり、ご同意のうえ送信してください。
※キャンセルの場合は広報部研修会担当までお電話にてご連絡下さい。
電話番号:06-6267-0808(平日 9:00〜18:00)