【No405】令和5年1月以後に非居住者である親族について扶養控除等の適用を受ける方へ
令和5年1月1日以後に支払いを受けるべき給与等の源泉徴収や年末調整に当たって、非居住者である扶養親族に係る扶養控除の適用について、次の措置が講じられました。 (1)扶養控除の対象となる扶養親族の範囲から、年齢30歳以上 […]
令和5年1月1日以後に支払いを受けるべき給与等の源泉徴収や年末調整に当たって、非居住者である扶養親族に係る扶養控除の適用について、次の措置が講じられました。 (1)扶養控除の対象となる扶養親族の範囲から、年齢30歳以上 […]
インボイス制度の導入後は、免税事業者等に交際費等を支払った場合、原則として仮払消費税等の額がないものとされるため、仕入税額相当額の全額を交際費等の額に含めて計算することとなります。 しかし、令和11年9月末までの経過 […]
令和5年10月1日より、消費税の仕入税額控除の方式としてインボイス制度が開始されます。 免税事業者の方は、この制度への対応として、適格請求書発行事業者(=消費税の課税事業者)の登録をするかどうかの判断を行うこととなり […]
令和4年度の年末調整では、社会保険料控除及び小規模企業共済掛金控除に係る「控除証明書」の電子データ提出が可能になったことなど変更点は少ないです。それに比して、令和5年度以降の年末調整に関する変更点は多いため、そのうちの […]
令和4年11月11日、『令和4年6月24日付課法2-14ほか1課共同「法人税基本通達等の一部改正について」(法令解釈通達)の趣旨説明』が公表されました。今回は、その中から「少額の減価償却資産の取得価額の損金算入制度等」 […]
法人が支出した金額が、修繕費として損金処理できるか確認してみましょう。資本的支出と修繕費についての法人税基本通達を確認しましょう。 (注1)資本的支出とは、業務の用に供されている固定資産の修理、改良等のために支出した金 […]
小規模事業者持続化補助金とは、持続的な経営に向けた経営計画に基づく、小規模事業者等の地道な販路開拓等の取り組みや、業務効率化の取り組みを支援するため、それに要する経費の一部が補助されるものです。採択率が高く、直近の第8 […]
伴走支援型特別保証制度とは、金融機関による中小企業者に対する継続的な伴走支援などを条件に、信用保証料の事業者負担を大幅に引き下げる制度です。 2021年4月から開始され、2023年3月までが申請期間です。なお、コロナの […]
コロナ禍の経済対策として全国旅行支援が開始されました。経営者の中にはコロナ禍以前のように、従業員の慰安旅行を検討されている方もいらっしゃるかと思います。そこで今回は、従業員旅行等の費用に係る税務上の取扱いについて説明し […]
業務改善助成金は、賃金の引上げを行うことを目指し生産性向上、労働能率の増進に資する設備投資等を行う中小企業事業者に対して、その設備投資等に要した費用の一部を助成し、賃金引上げに際して負担を軽減することにより、最低賃金の […]