【No1021】令和7年の基準地価の動向について
令和7年9月17日に令和7年の都道府県地価調査結果が公表されましたので、その内容をご紹介します。 1.基準地価とは 基準地価とは、国土利用計画法による土地取引の規制を適正かつ円滑に実施するため、基準地の毎年7月1日時点の […]
令和7年9月17日に令和7年の都道府県地価調査結果が公表されましたので、その内容をご紹介します。 1.基準地価とは 基準地価とは、国土利用計画法による土地取引の規制を適正かつ円滑に実施するため、基準地の毎年7月1日時点の […]
10月4日、自民党の総裁選挙で高市早苗氏が第29代総裁に選出されました。1955年の結党以来、初の女性総裁となります。高市新総裁は就任会見で税制に関するものとして「給付付き税額控除」に言及し、議論を指示しました。高市総裁 […]
「遺言は大切だと分かっているけれど、作るのは大変そう…」 そんな理由で先延ばしにしている方も多いのではないでしょうか。 これまで公正証書遺言は、公証役場に出向き、証人を立てて作成する必要がありました。 しかし2025年1 […]
医療法の改正によって、平成19年4月1日以降新たに設立する医療法人は、いわゆる「持分なし医療法人」のみとなりました。当時の改正によって現在に至るまで「持分あり医療法人」と「持分なし医療法人」が混在していますが、今回の医業 […]
医療機関の受付や待合室には、装飾として絵画などの美術品等が飾られていることがあります。さて、これら装飾用の美術品等は、経費として減価償却の対象となるのでしょうか。税務上、美術品等が減価償却資産と認められるか否かは、取得価 […]
令和6年9月に企業会計基準委員会より新リース会計基準が公表されました。中小企業者が押さえておきたいポイントやリース会計基準の用語についてまとめながら、実務への影響を考察してみました。 1.リース会計基準の概要 (1)借手 […]
借入を検討する際、金利によって利息がどれくらいかかるのか分かりにくいものです。 実際に借りる前にシミュレーションを行い、計算方法や返済方法を理解しておくことが大切です。
最低賃金の引き上げや人件費の増加に対応するためには、企業の生産性向上や雇用環境改善が欠かせません。賃上げに取り組む企業を後押しする各種助成金・補助金の支援策をご紹介します。
令和7年9月5日に厚生労働省は、都道府県労働局に設置されている地方最低賃金審議会が答申した令和7年度の地域別最低賃金の改定額を取りまとめました。答申された改定額は、都道府県労働局での関係労使からの異議申出に関する手続を経 […]
近年、税制上の取り扱いが整備されたこともあり、役員報酬として譲渡制限付株式を交付する企業は増加しています。 今回は、譲渡制限付株式に係る役員報酬について解説します。 1.譲渡制限付株式に係る役員報酬について 譲渡制限付株 […]