【No969】相続税の申告書第11表の様式改定について
国税庁より令和6年分の相続税の申告書等の様式一覧の発表がありました。そのなかで、第11表の様式が大幅に改定されたため、ご紹介させていただきます。 (1)概要 相続税の申告書第11表(相続税がかかる財産の明細書)について […]
国税庁より令和6年分の相続税の申告書等の様式一覧の発表がありました。そのなかで、第11表の様式が大幅に改定されたため、ご紹介させていただきます。 (1)概要 相続税の申告書第11表(相続税がかかる財産の明細書)について […]
国税庁より令和5年分の申告状況についての報道発表がありました。今回は贈与税の申告状況と、今後の贈与税の課税のあり方の動向についてご説明します。 (1)贈与税の申告状況 令和4年分の暦年課税による贈与税の申告書を提出した人 […]
去る4月25日、厚生労働省は、自民党部会において、所得に応じて集める医療や介護保険料の算定に、株式の配当などの金融所得を反映する仕組みの検討案を示したという報道がありました。この話題について取り上げたいと思います。 1. […]
令和6年4月1日から「相続登記申請の義務化」が施行されています。 今回の取扱いは施行日以後の相続等が対象となることはもちろん、同日以前に相続が開始している場合も対象とされています。 1.なぜ相続登記が義務化されるのか? […]
国及び地方公共団体が公表する土地の価格の参考指標としては、『地価公示価格』のほかに『基準地価格』や『相続税路線価』、『固定資産税路線価』が知られるところであり、今回はこれらの概要についてご紹介します。 (1)地価公示価 […]
令和6年7月1日に国税庁より令和6年分の路線価が公表されました。各地区の路線価の詳細等は、国税庁のホームページで閲覧することができます。現在のホームページでは、平成30年分から令和6年分までの路線価を確認することができ […]
令和6年1月1日以後の贈与から、暦年課税による贈与について生前贈与加算の加算対象期間が相続の開始前3年以内から7年以内に延長され、相続の開始前3年以内に取得した財産以外の財産については、当該財産の価額の合計額から100 […]
国税庁より令和5 年分の「申告所得税及び復興特別所得税(以下、「所得税等」と表記)」の確定申告状況について報道発表がありました。今回は所得税等の確定申告状況と e-Tax を利用した所得税等の確定申告書の提出状況につい […]
令和6年度税制改正により令和6年4月1日からストックオプション税制が改正されています。国が育成に力を入れている未上場のスタートアップ企業でも利用機会の増加が予想されますので、今回は、ストックオプション税制の拡充について […]
令和4年度の税制改正により、令和5年分以後の財産債務調書の提出時期の変更と提出義務者の拡大がされることとなりました。これにより、確定申告をされていない方についても、10億円以上の財産を有する方は財産債務調書の提出義務者 […]