企業経営FPNews
IT導入補助金
IT導入補助金は、中小企業・小規模事業者等のみなさまが自社の課題やニーズに合ったITツールを導入する経費の一部を補助することで、みなさまの業務効率化・売上アップをサポートするものです。自社の置かれた環境から強み・弱みを […]
【No308】事業廃止時の残余財産に係る消費税についての注意点
消費税法において課税対象は、国内において事業者が事業として対価を得て行う資産の譲渡等とされています。 事業者が事業を廃止する場合、法人の清算時における株主への現物による残余財産の分配であっても消費税の課税対象とはなり […]
【No307】「収益認識に関する会計基準」による法人税法上の収益の認識等について- Part2税務編 -
「収益認識に関する会計基準」(令和2年10月15日Part1会計編参照)の導入により改正された法人税法及び基本通達における収益に関する定めについて、法令及び通達ごとに整理し、会計と税務の関係性を確認します。 1.法人税 […]
【No306】海外に住む個人の外注先に仕事を依頼するときに注意すること
カメラマンやデザイナーに仕事を依頼するときには、国内外に限らず、報酬源泉の徴収が必要となります。今回は、海外に住む個人の外注先(日本国内に「住所」又は現在まで引き続き1年以上「居所」を有しない人が前提です。)に支払いを […]
【No305】非上場株株式等の納税猶予制度(特例措置)で事業承継対策は万全か?
多くの中小企業の経営者にとって喫緊の課題といえる事業承継において、税制上の措置としては、平成21年度税制改正に創設された「非上場株式等についての相続税の納税猶予の特例」(一般措置)に加え、平成30年度税制改正では当該制 […]
【No304】令和2年分 年末調整の改正への対応・電子化への備え
所得税の「基礎控除」の改正、「所得金額調整控除」の創設によって、令和2年分の年末調整では、申告書が大幅に変更されます。経理担当者の皆さんが、従業員が申告書を誤りなく記入・提出できるように、事前の説明をするための注意点を […]
【No303】「収益認識に関する会計基準」による法人税法上の収益の認識等について-Part1会計編-
法人税法上の収益認識等についての基礎となる「収益認識に関する会計基準」が令和3年4月1日以後開始する事業年度から強制適用となります。その上で税務上の収益認識等の理解(相違点など)を深めるために、改めて「収益認識に関する […]
【No302】従業員の海外勤務が決まったらどんな準備が必要ですか?
1.居住者、非居住者の判定 居住者とは、国内に住所を有し、又は現在までに引き続いて1年以上居所を有する個人をいいます。住所とは各人の生活の本拠をいい、生活の本拠であるかどうかは客観的事実によって判定することになっていま […]
【No301】連結納税制度からグループ通算制度へ‥御社への影響は?
令和2 年度税制改正により、令和4 年度から「連結納税制度」は「グループ通算制度」と移行されます。 親法人が100%出資する子法人をお持ちのご法人で、検討すべき点を考察しましたので、ご参照ください。 具体的には、これまで […]