【No896】上場株式等の譲渡所得における取得費の取扱いについて
所得税等の計算において、上場株式等を売却した場合には「収入金額-(取得費+譲渡費用)」により課税譲渡所得金額を算出することとされています。 特定口座による売買の場合には、取得費が証券会社等にて把握されており証券会社等 […]
所得税等の計算において、上場株式等を売却した場合には「収入金額-(取得費+譲渡費用)」により課税譲渡所得金額を算出することとされています。 特定口座による売買の場合には、取得費が証券会社等にて把握されており証券会社等 […]
今回は去る1月30日に開催された、マンションに係る財産評価基本通達に関する有識者会議について取り上げたいと思います。 これは、相続税対策を検討されている方であれば一度は耳にしたことがある『不動産、特に「タワーマンショ […]
株式交付制度(株式交付に係る課税の繰延べ)の趣旨は、自社株を対価として他社を買収しやすくし、企業の成長につながる事業再編を促すことです。実務においては、上場準備会社の資本政策として、オーナーの相続税対策や自社の配当政策 […]
令和4年分の所得税の確定申告期限まで残りわずかとなりました。今回は不動産の譲渡所得について申告における留意点をご紹介します。 1.譲渡所得とは 譲渡所得とは、土地や建物、株式などの資産の譲渡による所得をいいます。これ […]
令和4年分の確定申告期限(令和5年3月15日)が近づいておりますので、開業医の確定申告における注意点で主なものをご紹介します。今回ご紹介するもの以外にも、不動産の譲渡や生命保険の満期金など毎年発生しないものもありますの […]
令和4年分の所得税の確定申告が2月16日から始まっています。今回は不動産所得における収入金額及び必要経費における留意点について解説します。 1.収入金額について (1) 総収入金額 不動産所得を構成する収入としては、 […]
特定口座・源泉徴収ありの口座については、確定申告は不要ではありますが、あえて申告した方がいいというケースもあります。これは、それぞれの状況によっても異なります。所得税・住民税だけでなく、申告することで健康保険等にも影響 […]
令和4年12月23日に開催された中央社会保険医療協議会において、令和5年4月1日からの診療報酬上の特例措置が決定しました。オンライン資格確認につきましては、医業経営FPNewsでも複数回(No.235・No.243他) […]
令和4年分の所得税の確定申告の受付が始まりました。そこで今回は、令和4年分以降の申告書様式の変更内容を中心に変更点についてご紹介します。 1.申告書様式の変更について 令和4年分以降、申告書A様式が廃止され、申告書B […]
マイホームを売却して一定の要件を満たす場合には「居住用財産を譲渡した場合の3,000万円の特別控除の特例」が適用できますが、一人暮らしをしていた親の相続により取得した実家を売却する場合には「被相続人の居住用財産(空き家 […]